status_header() 関数を使うと簡単。
例えば、こんな感じでログインユーザオンリーのコンテンツを作れるよ。
if ( !is_user_logged_in() ) {
status_header('401');
wp_die('Unauthorized');
}
404 Not Found 出したいなら、こんな感じ。
if ( !have_posts() ) {
status_header('404');
wp_die('Not Found');
}
status_header() 関数を使うと簡単。
例えば、こんな感じでログインユーザオンリーのコンテンツを作れるよ。
if ( !is_user_logged_in() ) {
status_header('401');
wp_die('Unauthorized');
}
404 Not Found 出したいなら、こんな感じ。
if ( !have_posts() ) {
status_header('404');
wp_die('Not Found');
}
by
Tags:
wp_die(‘メッセージ’, ‘タイトル’, array(‘response’ => 403));
でステータスが出るという秘密機能があるようです。
おー、そんな便利機能が!
どうやら 2.7.x あたりから実装されたみたいですね。
wp_die() なんて、昔から使ってるから、第3引数が追加されたことに気付かなかった。
ありっす!
コメントを残す