[WordPress] HTTP Status code を出力

status_header() 関数を使うと簡単。

例えば、こんな感じでログインユーザオンリーのコンテンツを作れるよ。

if ( !is_user_logged_in() ) {
	status_header('401');
	wp_die('Unauthorized');
}

404 Not Found 出したいなら、こんな感じ。

if ( !have_posts() ) {
	status_header('404');
	wp_die('Not Found');
}

Posted

in

by

Comments

“[WordPress] HTTP Status code を出力”. への2件のフィードバック

  1. 高橋文樹 (@takahashifumiki) のアバター

    wp_die(‘メッセージ’, ‘タイトル’, array(‘response’ => 403));
    でステータスが出るという秘密機能があるようです。

    1. wokamoto のアバター

      おー、そんな便利機能が!
      どうやら 2.7.x あたりから実装されたみたいですね。
      wp_die() なんて、昔から使ってるから、第3引数が追加されたことに気付かなかった。

      ありっす!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。